プロジェクト管理ツールを作っています。
UIは、なんとなくこんな感じ。
まだFixではないけど、イメージ的にこんな感じ
んで、Pythonで作ってるんですが、やっちまったな。
まず第一弾のコレは没です。破棄します。
なぜか。
えーと、出来もしないくせにちょっといろいろと試してみたところ、破綻しました。
以上。
うーん、汎用的に、を狙いすぎた。
もうちょいハードコーディング率多めでもいいかも。
そしてもうちょい簡単でメンテしやすい感じがいいかも。
美しいPythonを狙ってやりすぎました。
もうちょい上手くPython使えてればこれは解決したのか?
うーん。
作り始めるときに設計をちゃんと考えてなかったというあるまじきミスです。
なんとなく作り始めてしまったがために、データの流れを制御しきれなくなりました。
反省。
あとUI的にもいろいろと気になるところがあったり、
これとこれは分けた方が良いかも?という部分もあったりで、改善の余地だらけです。
さて、もうちょいシンプルな仕様でやってみるかな。
MELなら逆に迷うことが少ないので、完成してたかもしれません。ギャース
が、お勉強もかねて、ここはあえてPythonを貫きます。
汎用的なUIって怖いですよね。
外見作って形になりだすと途端に大変になる事が多かった。
って記憶しか無いです。
>pesさん
今回は特に、明らかに別の属性を持つものを無理矢理1個に収めようとしてたってのがマズかった気がします。
まぁもうちょいプログラミングスキルあれば問題無しに行けたんでしょうが、、
実際に活用できるものを最小限のコストで作る、というのも、研究開発やってるわけじゃない身としては重要な見極めなのかな、と思ったので、これはここで見切りつけて、いくつかに分けてやり直そうと思います。
ギャース