スパムうぜーうぜー。マジで。
なんかいいプラグインとかないんでしょうか、スパム避けの。
今は、被弾するエントリーからちょくちょく外して対処してます。
それで一時期収まったんだけど、また最近被弾がひどくなってきた、、
それはそうと、
valveが面白いpdfを公開してます。
half-lambert、ってこれ、前の会社に似たようなプラグインあったYo。
みんな考えるもんだね。
スパムうぜーうぜー。マジで。
なんかいいプラグインとかないんでしょうか、スパム避けの。
今は、被弾するエントリーからちょくちょく外して対処してます。
それで一時期収まったんだけど、また最近被弾がひどくなってきた、、
それはそうと、
valveが面白いpdfを公開してます。
half-lambert、ってこれ、前の会社に似たようなプラグインあったYo。
みんな考えるもんだね。
fffoundで見つけました。
あほすぎるwwwwwwww
聖剣伝説やってます。
携帯で本格的にゲームするのは初めてなんですが、
非常に懐かしくていい感じです。
小学生の頃大好きだったゲームなので、久々にあの頃の感覚でわくわくやっとります。
ちなみに機種はSO905iCSです。
もうドコモはどれにしても値段が似たり寄ったりだったので、
だったら欲しいやつ買うか、ってことで、欲しいやつ買いました。
にしても5万て、、、高いよ、、、
最近、Hypergraphが重くて、なんか嫌になってきた。
まぁどうしても使わないとイカンという場合もあるとは思うんですが、
なんとなく、Outlinerに鞍替えしようかなぁ、なんて考え中。
軽いものOutliner。なんたって。軽いもの。
みなさまどっち使ってらっしゃる?
僕の周りはHypergraph族が多かったです。かつては。
というか、会社的にみんなそっち使ってたので。かつては。
今の会社はどうかわかりません。
ちょっとOutliner試してみて、いけそうなら、鞍替えします。
I want those 7 years of my life back you bloated piece of shit. This took 10 minutes in Houdini and is impossible to do in Maya.
Youtubeでたまたま発見しました。
憎しみがこもっていて笑えますwww
まぁ、Mayaのダイナミクスは弱いってのは、ホントにそう思いますが、たぶんこれぐらいならNimaでもいけるのかも?
ただNimaも開発中止してしまったので、またもやMayaのダイナミクスが危うい状況な気はします。
個人的には、ダイナミクスぐらいで嫌いになったりはしません。多少あの遅さにイラっとは来ますが。
Mayaも良いツールなんです、大部分は。
先日、当スタジオにプログラマさんが加入されました。
僕 「オープンソースのソフトを持ってきて、ソースコードを読もうとしました。が、分からない事だらけで困っています。コード読む時、何かいい方法ありますか。」
PG 「デバッガを有効的に使うといいですよ。」
僕の中に、新しい風が吹きました。
デバッガ。デバッガ。デバッガ。
覚えました。
ごめんなさい嘘です。名前ぐらいは知ってました。
LightWave Rendition™ for Adobe® Photoshop®が発表されています。
手元にCS3 Extendedがないので試せませんが、
これはちょっと面白そうです。
LightWave、ってあのLW?と思ったら、newtekがリリースしてますね。
てことはレンダリングエンジンはLWベース、なのでしょうか。
今後、より3Dの活躍する分野は増え、手軽に使えるようになってくるんでしょうね。
そうなった時に淘汰されないために、今から対策を練っておかないとイカンな、と思ってます。
ギャーーー
3/31日付けで、Houdini for Mac betaの発表。
エイプリルフールネタかと思ったら、しっかり昨日の日付でリリースされてます。
もはやMac最強伝説???
Houdini、Maya、Photoshop、After Effects、Shake etc…
とりあえず、もはやMacは3Dやる上で都合悪いから、、、なんて事にはならないような予感。
osxには侵入コンテストの悲しい実績があったりするのがアレですが。。