3D開発ツール大手メーカー、オートデスクのキーパーソンが語る、「クリエーターのビジョンを形にするのがツールの役割」
しらいしさんとこで見かけたので読んでみました。
大体は優秀な営業トークといった感じなのですが、、
3つのツールはライバル関係というわけではなくて、それぞれのニーズをベストな環境で満たしていくという役割を持っているんです。
ここに関しては完全に意味がわかんない。
僕から見たらどれも競合にしか見えないです。
逆に、同じような成果を目指すソフトが競合じゃないなんてどういうことなのか。
元々ライバル会社、つまり競合企業じゃないですか、AliasもSoftimageもDiscreetも、、、
そもそもこれにしか出来ない!ってことすら存在しないじゃないですか。
細かい操作感の違いだけで、競合ではない!と言いきれるもんなのか・・・?
ということを踏まえてみると、あくまでも個人的な意見ですが、どれも競合にはならないなんて言ってしまうAutodeskがかなり信用出来ませんよ。
競合じゃないよ!なんて本気で思ってるユーザーはいるんでしょうか。
確かに各ソフトのユーザーは、それ相応の理由がない限り他のソフトに移行なんてしないので、
Autodeskのやり方はまぁ間違ってないんでしょう、経営判断としては。ビジネスとしては。
ソフト乗り換えたりなんかしたら最初は間違いなく生産性が落ちすぎて仕事にならない可能性大ですからね。
やはり大多数のシェアを1社でまかなってしまっている状況は好ましくないです。
業界全体の開発の鈍りなんかにつながんないといいんだけど、、
特に日本の現場の場合は、90%以上がAutodesk社製であると言って良いんじゃないでしょうか(世界的に見ても同じ?)。
大体のプロジェクトはMayaかMaxか、って感じですよね。
ほんでぐんと減ってXSI、LW、さらにぐっと減ってHoudini、C4D、って感じでしょうか。
この先Autodeskが鈍ってHoudiniとC4Dが台頭してくる!!とは考えづらいですねwww
というのも、個人的な意見としてはAutodeskのツールは、それぞれバランスがいいのです。
だからそこから抜けるのはかなり一苦労なんじゃないかなー、と。
C4Dとか使ってみたらかなりいいじゃん、とかにはなりそうですが、
外注も多いこの国の事情を考えると、Maya、Maxから離れるなんて危険を冒すほどの利点も感じられないのは事実。
Houdiniの場合、好きな人は全部あれで出来るんでしょうけど、そうじゃない人には本当に苦行だろうしwww
この先少なくとも数年はAutodeskはあぐらかいて商売出来るでしょう。
何か危険因子が発生したら買収してしまえばいいでしょう。
そもそもAliasとSoftimageが買収されてしまった今、彼らが買収できないのはPixarぐらいなもんでしょうww
この先、Autodeskがどう動いてくるのか、非常に興味はあります。
どのツールもさらに進化してほしいので、あえて苦言を。
今後も開発頑張ってください、Autodeskさん。
ユーザーは期待しています。くれぐれも期待を裏切らないでください。
最近のMayaはどうも巨大なノードを作りたがるようなのですが、
出来れば細かい単位に分けてユーザがノード組んであーだこーだ出来るようになるとうれしいです。
最終的に扱いやすいというか、ソフトに使われてる感が少なくなるというか。なんとなく。
— おまけ —
——ちなみに、将来的には3つのツールのいいところ取りの“究極の3Dツール”などの予定はないのですか?
ハガティー 最近よく受ける質問なのですが(笑)、その予定はありません。
ないんだwwww残念wwwwwwww
MayaのDGをもうちょい進化させて、うまいことICEをインテグレートして、
ICEはHoudiniよろしくVEXのGUI版みたいになってて、もちろんノードのコンテナ化も楽にできて、
ノードをOTLのように単独ファイルとして出力出来て、って感じになってると、かなり良いです。
せっかくなのでmental rayも外して3Delightとかインテグレートしちゃいましょうかwwwwwww
あ、FXTreeも欲しいです。3Dツールにコンポジットツールは必須だと思います、やはり。
っていろいろ書いてたらやっぱりHoudiniがいいなぁwwww
とりあえず今欲しいもの全部ついてるしwwwwwwwwwww
— おまけ2 —
AutodeskのThe AreaのForumに、Wishlistのページがあります。
公式サイトなので、一番Autodeskに近いフォーラムなんじゃないかなーと思います。
というかそうじゃなかったら意味ないwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
何か有る方は是非どうぞ。英語ですが。
みんなずいぶん好き勝手言ってますよwww
— おまけ3 —
MayaのUIをベースに、こんなことしちゃってる人達がいました。
ずいぶん前からあるので、見たこと有る方もいると思いますが。
画像編集しただけにしても超凝ってるwwwwwwwwwwwwww
じゃあこれ採用でwwwwwwwwwwwwww
> ここに関しては完全に意味がわかんない。
この部分は私も何言ってるのかさっぱりわからないですねー、ちゅうか質問に答えてないですねー。AIとモーションに注力するって所は面白いです。腰に手をあてた最後のポーズは何だろう?
> – おまけ –
3つの製品作ってたエンジニア陣を統括できる人はそういないんで普通にやれば開発失敗しちゃうと思います。安全策って意味ではいいのかも。(最高のコンポジットソフト没にして次の製品まだ出さない会社とかありますし・・・おっと誰の口が滑った?)
> – おまけ3 –
うわー(無駄に)才能使ってる・・・と思ったらsuggestionでしたかw
そーだSide Effectは株式上場してないんで買収される事はないらしいです。頑張れHoudini。
>hohehohe2さん
> この部分は私も何言ってるのかさっぱりわからないですねー、ちゅうか質問に答えてないですねー。
ですよねwwwww
> AIとモーションに注力するって所は面白いです。
AIとモーションっていって、注力しているのがHIKだったりしているのを見ると、実は市場を無視してやっているだけなんじゃまいかとか思ってしまいます。
本気でやってくれるなら大歓迎なんですが。
例えばタイミングのシフトが可能なインスタンサーってだけでもありがたいです、とりあえず。
> 腰に手をあてた最後のポーズは何だろう?
HIKで腰を手に持っていったら全身がバランスを取ったんじゃないんですかねwwwwwwwwwwww
> 3つの製品作ってたエンジニア陣を統括できる人はそういないんで普通にやれば開発失敗しちゃうと思います
んー、、、やはりそうですよね、、、
でも今のAutodeskに求められるものってMaya, XSI, Maxではないとおもうんです。
そもそもそれぞれ競合しているところがあるし、完全にかぶってる。
なのでそれぞれもっと特徴を伸ばして、本当に競合していない状態に持っていってほしいなぁなんて思うんですが。
そうなるとMotion Builderも統合可能じゃないかなぁと思ったりします。
なので全体をまとめる人はどうしても必要ですが、個別に特徴を伸ばしたツールの開発ってことなら、なんとか舵取り可能なんじゃないかなぁ、なんて思ったりもします。
無理な期待でしょうか・・・
> Side Effectは株式上場してないんで買収される事はないらしいです。
VIVA Houdini!!
結局買収劇だとかに影響されずにPRISMSの頃から一貫してツールを作っている会社はsidefxのみなのです。企業としてみれば確かに小さいかもしれませんが、そんなものはユーザーは気にしません。
今後もプロシージャル道を極めていってほしいですね。是非。
んーKynapseの説明見てると
http://usa.autodesk.com/adsk/servlet/index?siteID=123112&id=11390544
ゲーム用AI、一番近いのはmassiveみたいな感じですかねー。Autodeskはこれ作った会社を買収して(買収again!)どうしようと言うんだろう?
えええええええええええええええええ
“キナプス”ってのは製品の名前だったんですか!?
てっきりNucleusみたいな、なんとなくそういう技術の総称としてAutodeskが使ってるのかと思ってましたが、、、
って調べてみたらホントに買っトル、、、
http://www.autodesk.co.jp/adsk/servlet/item?siteID=1169823&id=11256933&linkID=1158289
Autodesk買いすぎだろー。
にしてもホントにどうすんですかね。
去年の5月に買った割には何も音沙汰ないですし。
むー。
正に3D界のAdobe
自動机にとっては競争も無いしこれから新しいツール開発するメリットも無いしで
使う側にとっては嫌な感じだよなぁ
技術者がごっそり独立して次世代ソフトとか作らんだろうかw
>Rvaくん
ホントAdobewwwwwwwwwww
なんとも嫌な感じだよね。。
> 技術者がごっそり独立して次世代ソフトとか作らんだろうかw
LW→modoみたいな流れを期待したいけど、出来ればMayaをベースにXSIとMaxを乗っける感じで頑張ってほしい。
勝手なこといってますが 笑