タイトルの通り、たっきゅんさんより開発及び配布が行われているMaya用ツールスイートのGuren2にBlackbodyTool, SeExprMeshが組み込まれましたのでご紹介。
カテゴリー: Maya Plug-in
遅あけ
遅くなりましたがあけましておめでとうございます。
今年もよろしくお願いします。
新年一発目としてVimeoにSeExprMeshの使用例の動画をUPしました。
[Maya] SeExpr Mesh Deformer Node RnD4 from taikomatsu on Vimeo.
SeExprMesh v0.5公開。(シーンによるとは思いますが)6.5倍ぐらい速くなりました。
最近これのネタばっかりですみません。
前回Windowsバイナリをtakkyunにビルドして頂いたのを報告した際に、現状1個問題があるということを書いたのですが、それが解消されたのでバージョンUPして再度githubにアップしておきました。
SeExprMesh – Download (zip)
今回もWinバイナリはtakkunにビルドして頂きました。毎度毎度あざます!!!!!!!!!
ほんと感謝です。
SeExprMeshのWindows版の各バージョンビルドをして頂きました&その他
先日に引き続き、「たっきゅんのガ☆チンコ開発日記」の中の人にWindows版の各バージョンのビルドをして頂きましたのでgithubにUPしておきました。
いつもありがとう!!<たっきゅん
で、もうそろそろやることもないしなー、と思ってたところでひとつ問題が。
[Maya]SeExprMeshノード絶賛開発中
大絶賛開発中であります。
でも今回は絵とか何もありません。
失敗談ばっかりです:P
SeExprノードの開発状況と、その他
Blackbodyをリリースして以降、SeExprノードを改良すべく日夜奮闘しています。
今回のNew Featureは、
- Vertex Normal、Vertex Color、UVの編集
- 自前関数(特定メッシュ上の最近点の取得のための関数)の実装
と定めて開発を進めていました。
SeExprノードのスクリーンキャスト動画UPしました。
まだ途中のものですが、とりあえずUPしました。
Expression文字列をいじったりaddAttrをいじったりして形状を変えているのがわかってもらえればOKです。
多分この画面サイズだと見づらいので、全画面表示をおすすめします。
動作速度に関しては、メッシュの解像度を変えても大差ないので、なんかおかしな処理入れちゃってるかも知れません。
この辺は要調査・・・。
そういえばVimeoだとFreeアカウントではムービーサイズが720までに限定されちゃうので、
Vimeoページの右下部からダウンロードして頂くか、Youtubeで見るして頂くと
オリジナル解像度で見ることが出来ます。
[Maya] SeExpr Mesh Deformer Node RnD1
まだあれこれ改良せねば、ですね。
もうちょいキャッチーに?w
次のUPは改良後の予定です。
いつ改良するかは未定です(白目
[Maya API] API memo – 08/12/16
ここ数日、APIと戦っていたので、メモ。
と思ったが、怒涛勢いで情報が流れ込んで来た為、何がなんだったかほとんど覚えていない。
ギャーーーー
ということでとりあえず直近で引っかかったところだけでもメモっときます。
[Maya API]ものすごいハマった(良くない意味で)
こんなノード作ってたんですがTransformの扱いだのなんだので、いやー、ハマったハマった。
げんなりしました。
終電間際に解決して、結局は何もしなくても良かったというなんとも虚しい結論にたどり着いたのですが、
その最中APIドキュメントを行ったり来たりしてたので、いろんなものを知ることが出来たので、
まぁ、、、怪我の功名とでも言いますか。良かったです。
とりあえず、明日もうちょいあーだこーだやって、ひとまず終ーわりっ。
APIって、何て事はないことなんだけど、Mayaの標準機能だけだと難しいし、なんとかならんかな、、、みたいな問題をサクッと解決出来る手段、って感じで、非常に心地よいです。
Mayaがいろいろお膳立てしてくれてるので、思ったよりも気軽に開発が出来るのも良し。
まだコマンドは作ったことがないので、これも機会あればやってみたいです。
[Maya API]MScriptUtilとMSpace.kWorld
あーーー、はまったはまった。
というかkWorld問題はまだ抜け出せてないんですが。
今Pythonでプラグインを書いてます。
内容がすごくすごく単純なので、まぁ体裁整えてやればすぐに使えるだろ、と思ってたのですが、予想以上にはまってます。
続きを読む [Maya API]MScriptUtilとMSpace.kWorld