firefoxのコマンドラインに関して書いた直後ですが、いろいろ見つけたのでこちらも書いときます。
windowsでコマンドプロンプトを開いて、
start iexplore
と実行すると、IEが立ち上がる。
start firefox
とすれば、firefoxが立ち上がる。
が、ここで一つ疑問が。
firefoxのコマンドラインに関して書いた直後ですが、いろいろ見つけたのでこちらも書いときます。
windowsでコマンドプロンプトを開いて、
start iexplore
と実行すると、IEが立ち上がる。
start firefox
とすれば、firefoxが立ち上がる。
が、ここで一つ疑問が。
先日から書いているAEのスクリプトがなんとなく出来てきた。
引き続きAEのJavascriptをいじっているのですが、
だんだんJavascriptのことが嫌いになっていきます。。
パスと、その下の要素名(=フォルダ名)を指定すると、
その下のディレクトリを勝手に読んでコンポジションを作成するスクリプトを作りました。
これがあるだけでも結構手間が省けるんじゃないかと思ってます。
あとはGUIつけたり、あーだこーだやる感じ。
出来上がったコンポジションも、たぶんコレが最終形ではないだろうけど、
一応とっかかりはつかめたかな。
スクリプト自体は100行ぐらいの短いものなんですが、調べつつだから結構時間かかってしまった。。
にしてもAEよ、オブジェクトが多くてリファレンスがそろってない辺りに非常に憤りを感じますよ。
面倒くせーーーっつーの!
CS3も非常に評判が悪いですし、今後も日本のデファクトスタンダードでいるつもりなら
もっと頑張って欲しいところです。<Adobeさん
出たっぽい。
今回はVistaに初の正式対応、ということらしい。
僕の用途は基本Mayaプラグインのビルドぐらいなもんで、
しかもそんなに頻繁に使わない(頻繁に使うほど作れない)し、
Mayaはたぶん次も2005だろうし、当分関係ない予感。
一応リンク。
パイプラインに関して考察を少し。
適当にざっくり書くので、わかりにくいかもしれません。
あらかじめ。
Haskell入門中。
別に使う用事はないんだけど、関数型言語に興味があったということで本を買って、
ただいま通勤途中に読み進めています。
Haskellね。あんまりかぶってませんね。すみません。
昨日ふつうのHaskellプログラミングを買ったので、早速GHCをインスコしてHelloWorldやってみました。
面白いなー関数型言語。
今日は待ち時間があいたので、隙を逃さずお勉強。
ネットを徘徊してたら面白いもの見つけた。
LLVMとCUDA。