Maya & mental rayで構築されたシーンのプレビュー用レンダラ、SprayTrace for Mayaがリリースされました。
こちらは以前Renditionという名前のmental ray互換レンダラを開発していたHolomatix社の新製品です。
カテゴリー: mental ray
[Maya][mental ray] BA Shader使用に関してのメモ
最近書くことが、というか書けることがあまりなくてブログの更新が停滞しちゃってます。
本来は停滞というか、まぁ、メモなんで、、、気ままにやるだけなんですが、、、
そしたら昨日、先日CGWデビューした某スタジオの某Houdini使いに「おめーのブログは最近更新が無いからウィークリーに降格だ!」といわれてしまいました。
なので中途半端なのですが1個温めてたネタをUPします。
あ、それとブログのテーマを変更しました。
若干見やすい?見づらい?
まぁせっかく変えたしこれでしばらく行きます。
MayaのToonライン周りメモ(訂正版)
Toonラインの話です。
さっき大きく間違ったこと書いてたので訂正しました。申し訳ありませんでした。
しばらくMayaToon使ってたんですが、アンチの品質悪すぎ、、、
斜めガッタガタだし真っ直ぐでもよれる。
他のソフト使ったことある人ならこんなの許さんだろうなぁ、、、
とりあえず今回は3倍レゾ出しでなんとか乗り切りたい、、、
もしくはAEでsmoothかけるか・・・?
まぁそれはそれで。
今後はこんなので悩むの嫌なので、mrのContourに切り替えようと思って調べたることにしました。
それのメモ。
iray
mental images has introduced iray, the fully GPU-accelerated, commercially supported, rendering solution.
mental images: Integrated iray® rendering
http://features.cgsociety.org/story.php?story_id=5282
NVIDIAの新チップのリリースに併せてあれこれリリースされましたNVIDIA周辺。
mental imagesの新レンダラ(?)irayと開発環境のNexus。
NexusはVisual Studio向けのCUDA開発環境、ってぐらいの紹介にしておいて、やはり気になるのはiray。
[Maya + mental ray] Maya2009のレンダーパスが思ったより良さそうな気がしてきた
タイトル通りなんですが、Maya2009からmental rayでのレンダリングの際にパスを自動で分けてくれる機能がつきました。
2010からはmental rayのバッチライセンスが付属するということで、今後のメインレンダラはmental rayになるだろうという前提の下での調査です。
[mental ray] Placeholder
mental ray Placeholder Tips
ジオメトリシェーダに引き続きというか絡んでというか、これもまた気になるネタ。
[mental ray] ジオメトリシェーダ
RFRKを触る機会があったので、ちょろっとmiファイルだして中をのぞいてみた。
やはりジオメトリシェーダなのね。
RFRKはMayaのプラグインと見せかけてmental rayのジオメトリシェーダなのです。
[mental ray] MetaSL Material Library
MetaSL Material Libraryがオープンしたようです。
< 情報元 : zap’s mental ray tips>
[mental ray] mentalrayUserData?
ちょろっと調べた結果、カスタムデータをmiに追加したい場合は
・mentalrayText ノードを使う
・mentalrayUserDataノードを使う
などがあることが判明。
[mental ray]パーティクル
mental rayではどうやってパーティクル扱ってるのか気になって、
パーティクルがちょろちょろ出てるだけのシーン作ってmiにしてみた。
続きを読む [mental ray]パーティクル