去年の春に開催されたmasterclassで、ILMのクリーチャーTDの方が講演されました。
「膨大な数のキャラクタ制作においてアニメーションを合理化するためのセットアップ・ツールズ&テクニック」
なんともすごそうなタイトルです。。
去年の春に開催されたmasterclassで、ILMのクリーチャーTDの方が講演されました。
「膨大な数のキャラクタ制作においてアニメーションを合理化するためのセットアップ・ツールズ&テクニック」
なんともすごそうなタイトルです。。
先日書いたsoftIK、今回はstreachに対応させてみました。
Mayaは、外部のWEBブラウザと通信することが可能。
かつてはMayaブラウザなるものがあったのに、いつの間にか廃止して、
外部のブラウザと繋ぐ事にしたようです。
で、その際、MELを実行するためにはいくつかの手順を踏む必要があるっぽい。
良いアイディアを思いついて、よっしゃスクリプト書くぜ!って思ったら、
なんかおかしな挙動。
あれ、と思ってヘルプを見ると、
This command is obsolete and will be removed in next version of Maya.
・・・・ファッキン!!
次バージョンで消すとか言ってんなら次バージョンまでは残しとけよー。
このばかたれが。
XSIBlogにSoft IK in XSIというエントリーがあります。
これは去年の記事なんですが、先日ひょんなことから発見しました。
最近キャラのセットアップやってるんですが、
この間までいた会社というのは、ツールがすごく発達していまして。
骨作って、バインドしたら、
リグはスクリプト。